新しい教育へ〜長澤佳則〜

教育コンサルタントとしての活動報告をしております

【合格体験記】早稲田大学

Kさん 早稲田大学社会科学部
全国自己推薦入試(総合型選抜)合格 2021年4月入学
受験について
・1次選考:書類審査
・2次選考:小論文、面接

〇合格した大学はどちらですか?


早稲田大学の社会科学部に全国自己推薦入試で合格しました。

 

〇他に受けていた大学はありますか?


慶應義塾大学総合政策学部AO入試で受験しましたが、残念ながら不合格でした。

満足のいく志望理由書や活動履歴書を出すことができていなかったことが合格できなかった原因かなと思います。

 

〇高校一年生の頃から大学受験のことを考えていましたか?


高校一年生ぐらいの時は、学校の先生になりたいと思っていて、その当時は東京学芸大学に行きたいと思っていました。
実は中学2年生ぐらいまで勉強が苦手で、定期テストは5教科で200点ぐらいでした。このままじゃヤバいと思って、工夫して勉強をするようにしたら、一科目ずつ点数がとれるようになってきて、中3の時の定期テストでは5教科で400点ぐらいとれるようになりました。
そこから勉強が楽しくなって、高校1年生のときも幅広く勉強を楽しんでいた感じでしたが、総合型選抜とかは考えていませんでした。

 

〇高校生の時にどのような活動をしていましたか?


大きく3つあって、1つ目が「マインクラフト×ドローン」、2つ目が「SDGsの啓蒙活動」、3つ目が「生徒会活動」です。

 

〇それぞれ聞いていこうと思うのですが、まずは「マインクラフト×ドローン」について教えてくれますか?


もともとマインクラフトをやっていて、高1の情報の授業でドローンを使ったのですが、ドローンで撮影した画像を3Dマップにして、それをマインクラフトで再現をしていくようなことをしていました。
学校の先生を通じて、マインクラフトの教育版を作られた方と知り合うことになりまして、マイクロソフトでプレゼンをしました。1回は日本で、もう1回はアメリカで英語を使ってプレゼンをしました。

 

〇2つ目の「SDGsの啓蒙活動」は具体的に何をやっていたのですか?


SDGsの啓蒙活動でも、マインクラフトを活用していました。実際に小学校に教えに行っていました。

 

〇高校の先生から依頼されて小学校に教えに行ってたんですか?


個人的に知り合った小学校の先生から依頼を受けて授業しにいっていました。
当時は、先生方が集まるイベントとかで、マイクラを使ってSDGsを学ぶ方法をプレゼンしたりしていて、そこで出会った先生方と連絡先を交換していました。連絡先を交換した先生から授業の依頼を受けるという形でした。

 

〇具体的に小学生に対してマイクラSDGsをどうやって教えていたのですか?


例えば、木と竹の成長スピードの違いをマイクラで知ってもらい、木で作られている商品を竹に変えていけば持続可能な社会の実現ができるのでは、という問題提起をしました。木と竹ですと、竹の方が成長スピードは圧倒的に早いのですが、マイクラ内でも同じように竹の方が早く成長してくれます。実際に外に行って、木と竹の観察をするのもよいのですが、たった1日で木と竹の成長スピードの違いを知ることはできません。マイクラでは時間を加速させることができるので、2つの違いを数分で理解することができます。

 

〇その他にはSDGs関連で活動はしていましたか?

 

通っていた高校は大学の附属学校だったので、SDGsに精通している大学教授と話をさせてもらったのですが、大学の海外研修プログラムに参加しないかと誘われました。スウェーデンSDGsを学ぶというものなのですが、ありがたいことに学校が全額負担してくれて、その研修に参加してきました。附属高校生は私一人だけでしたし、今まで附属の高校生が参加したことはありませんでした。
帰国後にはスウェーデンに一緒にいった大学生と一緒に、スウェーデンSDGsの取り組みに関する報告会をしたり、既製品としてあるSDGsが学べるボードゲームを少し改良したものを作成して、それを用いながら啓蒙活動をしていました。
報告会を通じて知り合った、いくつか企業から声をかけてもらい、その企業の社員向けにSDGsの取組み方について講演もしました。
学校の先生に向けた講演もさせてもらいました。

 

〇3つ目の生徒会活動について教えてください。

 

私は高校1年生のときから生徒会の役員に入って、1年生の終わりごろから生徒会長をやっていました。いろいろと改革をしましたが、例えば、学校に対して配布物を紙のプリントではなくデジタルで送ってもらうようにしたり、生徒会予算を使って大手企業に学校に来てもらい、SDGsの取り組みに関するワークショップを開催してもらいました。
それらの取り組みを携えて、日本生徒会大賞にエントリーして、受賞することができました。日本生徒会大賞は、優れた生徒会活動を行っている個人・学校を表彰する大会のようなものです。

 

早稲田大学社会科学部の選考はどうでしたか?


2次選考が小論文と面接だったのですが、面接は数分で終わる感じだったので、1次選考の書類のところでほぼ合格かどうかは決まっているのかなと思います。
高校の評定平均や高校時代にどんな活動をやって、どのような成果を出してきたかを書類で示すことが、合格のために一番大切なことかもしれません。

総合型選抜のための海外研修 in シンガポール

東武トップツアーズさんと一緒に、総合型選抜に役立つ海外研修旅行を作りました。

 

【日程】8月4日~8月11日(8日間)

【場所】シンガポール

【オンライン説明会日程】

3月16日(土)18:00~19:00

3月17日(日)18:00~19:00

【募集チラシ】

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:ap:c52a7693-94ef-4f8a-8b40-b94064f48653

【説明会申込フォーム】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSfdERHqe6MLrNpGaf8mEvWseqNNicHTdbc-yC6Qk9rerPT3Zw/viewform

3つの特徴

①ビジネスの知識を学び進路選択や総合型選抜に活かす

②事前学習が充実

③英語が苦手でも参加可能

①ビジネスの知識を学び進路選択や総合型選抜に活かす

事前学習でビジネスの基本的な知識を学び、シンガポールで売れそうなサービスや商品を事前に考えます。

シンガポールでは、事前に考えていた自分のアイデアが現地の人に面白いとおもってもらえるかをマーケティング調査します。

また、実際にシンガポールで起業された方や、シンガポールで弁護士をやっている方などにお話を伺いながらビジネスのマインドを形成していきます。

私も引率をし、現地での学びが効率よく行われるようにサポートします。

②事前学習の充実

事前学習ではビジネスに関する知識を私が講義していきます。

ビジネスのことに関して全く知らない人でも楽しく学ぶことができます。

法学部や経営学部、商学部に興味を持っている人は学んだ知識を総合型選抜に活かせます。

③英語が苦手でも参加可能

英語を学ぶための研修ではないため、英語が苦手な人も参加できます。

現地の方へのマーケティング調査では英語を使いますが、事前準備でその不安を解消します。

また、現地でプレゼンテーションを行いますが、日本語で行いますのでご安心ください。

【日程】8月4日~8月11日(8日間)

【場所】シンガポール

【オンライン説明会日程】

3月17日(土)18:00~19:00

3月18日(日)18:00~19:00

【募集チラシ】

https://acrobat.adobe.com/id/urn:aaid:sc:ap:c52a7693-94ef-4f8a-8b40-b94064f48653

【説明会申込フォーム】

 

docs.google.com

【合格体験記】日本体育大学(毎週月曜配信)

Tさん 日本体育大学 体育学部体育学科 

総合型選抜課題探究型 合格 2022年4月入学

受験について

・書類

・事前課題

・小論文

・面接

 

 

〇なぜ日本体育大学を志望したのですか?

さいころから先生に憧れていたこと、高校はダンス部に所属していたのですが、その顧問の先生が日体大出身だったことが大きいです。ダンス以外の体育はどちらかというと苦手な方だったのですが、特別支援学校の教員免許も取得できるというところに惹かれました。

 

日体大以外の学校は考えていましたか?

国士舘大学日本女子体育大学にも興味があり、学校を見に行きましたが、結局受験校にはしませんでした。

高3の6月頃に日体大オープンキャンパスに行ったのですが、すごく活気があって、もうここしかないと思いました。

なので併願校は用意していませんでした。

 

日体大の総合型選抜で受験すると決めた後は?

すぐに資料請求をして、とにかく資料を読み込みました。特にアドミッションポリシーのところは暗記できるぐらいにしていました。

また、体育大学を目指す人専門の塾に通いました。授業の雰囲気になじめなかったので、長く続けることなく、個別指導をやってくれる塾に変えました。個別指導塾では、先生が体育関連の論文などを集めてくれて、それを読んだ後に小論文のようなもの書いていました。

 

日体大の総合型選抜 課題探求型受験について教えてくれますか?

書類に関しては、志望理由書と事前課題が出ていました。

試験当日は面接と小論文を行いました。

 

〇志望理由書ではどのようなことをかいたのですか?

特別支援の先生になりたいということをメインで書きました。

小学校の時に近所に耳が聞こえない子が引っ越してきて、その子を特別支援学校までときどき送っていくようになった中で、もっとコミュニケーションをとりたいと思い、指文字を覚えました。またその子が文化祭に呼んでくれて見に行った時に、特別支援学校での先生という仕事に興味を持つようになりました。

そういった原体験をなりたい理由として書きました。

あとは体育の先生になって、ダンスを教えたいということと、日体大でしか受けることのできない授業を受けたいと書きましたね。

 

〇どんな授業を受けたいと書いたのですか?

日体大のパンフレットに大々的に書かれていたのですが、「特別支援は教育の始まりである」と言っている教授にすごく惹かれて、その方の授業を受けたいと書きました。

 

〇事前課題ではどのようなことを書いたのですか?

課題のテーマが「コグニティブレディネスとフィジカルレディネス」についてでした。

このテーマに関する論文をネットから入手して調べながら書きました。

また学校の英語の先生も頼って、コグニティブの語源などにも触れながら書きました。

 

 

〇面接はどうでしたか?

面接は10分ぐらいで、主に志望理由書に関することを聞かれました。

指文字と手話の違いを質問されたり、指文字で日体大を実際に表したりしました。

あとは日体大に入った後にどんな授業を受けたいかという質問をされましたので、志望理由書で書いたことと、直前まで読んでいた日体大のパンフレットに書かれていて印象に残っていた授業を伝えました。その授業にかんしての深掘りはなかったです。

 

〇小論文はどうでしたか?

小論文のテーマは東京2020での3つの基本コンセプトに関してでした。解答用紙は横線だけ書かれているもので、字数制限はありませんでした。解答用紙をみっちり埋めた方が良いと思ったので、最後まで書きました。

 

〇小論文の対策は?

私は『スポーツ白書2020』を購入して、全てのページを読み込み、自分なりのノートを作りました。スポーツ白書にポーツレガシーに関する研究論文があり、その知識を実際の小論文に活かしました。スポーツ系の学部の小論文試験を受ける人は、スポーツ白書を読んでおいた方が絶対いいと思います。

 

【合格体験記】武蔵野大学(毎週月曜配信)

 

Tさん 武蔵野大学アントレプレナーシップ学部 
総合型選抜 合格 2023年4月入学
受験について
・書類
・グループディスカッション
・面接

 

〇受験について本格的に考え始めたのはいつでしたか?

高校2年生の夏頃です。親が武蔵野大学アントレプレナーシップ学部のパンフレットを自分に見せてきて、直感的に「ここに通いたい」と思い、夏のオープンキャンパスに参加しました。実際にオープンキャンパスに行くと、大学生全員がキラキラしていて、「ここしかない」という気持ちになりました。さらに、オープンキャンパスで実際にアントレプレナーシップ学部で学んでいる大学生の方と知り合いになり、その方々たちが主催しているアントレ学部に入るための総合型選抜対策勉強会にも参加しました。

 

〇他に受験校は考えていませんでしたか?

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部以外を受験するつもりはありませんでした。

でも一応、一般選抜のための塾に通っていました。映像授業を見ながら学んでいく塾です。ただ、自分の気持ちが常に武蔵野大学にあったので、映像授業を見ていても頭に全く入ってきませんでした(笑)。

 

〇出願時に評定平均はどのくらいありました?また何か資格等は持っていましたか?

評定平均は3.9でした。英検は高校2年生の第3回受験の時に2級を取得しました。
武蔵野大学のアントレ学部がそれらを出願要件にしているわけではなかったので、受験に大きく影響している訳ではないと思います。

 

〇高校時代はどんなことに力を入れてきましたか?

学校の様々な活動でリーダーをしていました。高校サッカー部では部長。体育祭では応援団長。文化祭のクラスで行う劇ではプロデューサー兼主役。
学内でリーダーをやりたいという人がいなかったので、自分がやっていました。

 

〇劇のプロデューサーでは具体的にどのようなことをやったのですか?

自分たちの劇の音源やPR動画を作ったり、裏方作業も含めて様々なことをやりました。何かを作り上げて人に届けるという意味では起業と似ているので、受験で良いアピール材料となったと思います。

 

〇受験に向けた対策は?

部活や応援団、劇など学内の行事に注力していたので、あまり学外の活動はできていませんでした。
ですが、武蔵野大学オープンキャンパスに高2と高3のときに行ったり、アントレ学部の大学生の方が主催する勉強会に参加したり、あとは出願要件にあったフィールドスタディーズの活動報告としてnoteに記事を書いていました。オープンキャンパスで出会った自分と同じ高校3の受験生と一緒に何かウェブページを作らないかという話になり、自分たちの町の魅力を伝える記事を書いていこうというふうになりました。

 

〇アントレ学部の大学生の勉強会ではどんなことをしたのですか?

主にグループディスカッションの練習をしました。実際のアントレ学部のグループディスカッションと同じようにZOOMでおこないました。ディスカッションでのそれぞれの役割についてもそこで学ぶことができました。ディスカッションのリーダーだけが活躍できるというわけではなく、「裏リーダー」の重要性、タイムキーパーがディスカッションをマネジメントできること、書記がまとめる技術を披露できることなど、知らなかったことをたくさん学ぶことができました。
実際の試験でのグループディスカッションでは、私はリーダーを務めました。

 

〇面接の対策は?

アントレ学部の勉強会や学校の先生を活用していました。
学校の先生には、自分の思いや考えを言語化するお手伝いをしてもらいました。勉強会の方では大学生が面接官をしてくれて、本番のような形でアウトプットをしていました。
実際の面接はZOOMで行われ、志望理由書に関する一般的な質問だけでなく、意外な質問もありました。例えば、「あなたの得意なことは?」という質問のあとに、「では2番目に得意なことは何ですか?」というようなものがありました。後は、なぜ武蔵野大学アントレプレナーシップ学部じゃないといけないのかということを聞かれました。自分が答えたことに関して、「それだったら、〇〇大学の△△学部でも同じことができるんじゃないの?」というツッコミもありました。

 

武蔵野大学アントレプレナーシップ学部でないといけない理由はどのように答えたのですか?

志望理由書にも書いていたのですが、①1年時の寮生活での学び、②起業のノウハウが学べる実践型の授業、③どんな大きな夢であっても決して笑うことがなく、真剣に受け止めて一緒に考えていってくれる風土、です。これらはオープンキャンパスで知り合った学内の人達といろいろと交流をしながら感じたことでした。

 

〇総合型選抜で合格するために必要なことは何だと思いますか?

繕った自分ではなく、素の自分でアントレプレナーシップ学部で学びたいという熱意を伝えることだと思います。
勉強会に参加していて、すごく頭がよさそうだなと思う子がいたのですが、残念ながらその子は落ちてしまいました。私の主観でしかないですが、「何事にも挑戦して自分の可能性を広げていきたい」という気持ちがあまり伝わらないようなコミュニケーションをとっていたような気がします。それが合否に大切なことかはわからないですが、アントレプレナーシップって「失敗するかもしれないけれど、とにかく挑戦する精神」だと思うんですよね。
自分が合格できたのは、とにかくアントレ学部に入って、社会の役に立つことに挑戦をしていきたいという強い思いを伝えることができたからだと思っています。

【合格体験記】早稲田大学⑤(毎週月曜配信)

Oさん 早稲田大学 社会科学部
全国自己推薦入試(総合型選抜)合格 2021年4月入学
受験について
・1次選考:書類審査
・2次選考:小論文、面接
他の合格校:早稲田大学 スポーツ科学

 

〇大学受験について教えてください。

早稲田大学の社会科学部とスポーツ科学部に出願し、どちらも合格できました。社会学部は全国自己推薦入試スポーツ科学部は自己推薦入試を活用しました。

 

〇社会科学部を選んだ経緯は?


私が通っていた高校はバスケの強豪校で、私も高校1年生と2年生の時にインターハイに出場していました。
プロバスケットボールプレイヤーを夢見ていましたが、当時から1に勉強、2に部活という考えだったので、社会科学部の方がより社会人になったときに役立つ実用的な学びができると思って、社学にしました。

 

〇周りの生徒さんも同じような感じだったのですか?


高校がスポーツに力を入れている学校で偏差値は45前後でした。ですので周りの生徒はスポーツ推薦で大学を目指す子が多かったです。

 

〇勉強は好きな方だったのですか?


「好き」よりも「やらなければいけないもの」というふうに考えていました。
バスケのプロも考えていましたが、ケガなどで道が閉ざされたときに、勉強していなかったら別の道がないと常に考えていたので、学校の勉強も一生懸命やっていました。評定平均は4.9でした。

 

〇課外活動は何かしていましたか?


学校を通してボランティア活動をしていました。
地域のゴミ拾いをしましたね。
あと、バスケ部の監督が有名な方だったので、彼が小学校で講談するときに自分たちもついていって、小学生に向けたバスケ指導をおこなっていました。

 

〇志望理由書はどのようなことを書きましたか?


バスケを中心に書きました。自分の中でバスケというものがどういうものなのかということを。
スポーツ科学部の志望理由書では、プロを目指すという意思表明と、スポーツ科学を通して自分の体の動かし方やケガの予防を学んでいきたいということを書きました。
社会科学部の方は、部活のことに触れつつ、学部が謳っている「学際性」「臨床性」「国際性」に沿って書きました。当時経済について興味があったので、社会科学部に在籍している経済を専門としている教授の名前や授業名も書きました。
また「国際性」の部分に関しては、早稲田大学には留学生が多いことから、早稲田大学に入学して、もっと外国人の方とコミュニケーションを円滑にとりたい、もっと他国の文化を大学で学びたいと書きました。通っていた高校には留学生が多く、バスケ部にも留学生が在籍していて、コミュニケーションの課題を日々感じていました。そのことも絡めて書きました。

 

nagasawa-consulting.my.canva.site

 

〇面接について教えてください。

 

社会科学部は、志望理由書に沿って質問をされました。
例えば、私は経済を学びたいと書いていたので、将来経済についてどう関わっていきたいかを聞かれて、私は海外の良い製品を日本に輸入していくような仕事をしたいと答えました。それに対して追加の質問はなかったですが、面接官の人が、「日本の製品を海外に輸出することも考えてほしいですね」とコメントを言っていました。圧迫面接ではなかったです。
一方、スポーツ科学部の方は圧迫面接でした。面接官がいきなり、「私にスポーツ科学とは何かを説明してください」と言って、始まりました。「スポーツを科学的な面で見ることで、競技力の向上であったり、新たな発見を得ることができる」と私は答えました。その次の質問は、「今コロナ禍でスポーツが出来なくなっていますが、そういった中でスポーツ選手としての存在意義も難しくなると思うのですが、どう考えてますか」でした。

 

〇面接はどのような対策をしましたか?

 

面接は学校の先生にお願いして練習していました。面接官に質問されそうなことをたくさん作って、その質問に対して一つ一つ答えを作っていました。先生との面接練習で、先生から自分が用意した質問とは異なる質問をされた時は、ひとまずその場で考えた答えをするのですが、面接練習が終わった後に、より良い答えを作るようにしていました。

 

〇小論文も試験もあったと思うのですが、どのような対策をしていましたか?

 

バスケ部の監督が早稲田大学との繋がりが強かったので、監督から社会科学部とスポーツ科学部の10年分ぐらいの過去問をもらいました。全部はやりきれなかったですが、とにかく過去問を解いて、担任の先生に添削をしてもらいました。
また、自分の経験談を基にテーマに沿って小論文を書くようにしていました。
おかげさまで、小論文を書くスピードはものすごく速くなりました。

 

〇実際の試験はどのような問題でしたか?

 

社会科学部はコロナがもたらしたものを今後の社会にどう繋げていくかという問題でした。コロナによってより注目を受けたVRの技術をより発展させて、ステイホームの時にでもリアルと同じように楽しめる世界にしていくべきと書きました。
またスポーツ科学部の方は、テニスの優勝賞金が男女で全く違うが、それに対してどのように思うかという問いでした。女子テニスのファンの母数を増やすことが大切であるということを、バスケを例に挙げながら書きました。


〇合格できた要因は何だと思いますか?

 

小論文でも面接でも、自分の人生の幹となる部分や自分の強み、早稲田大学に入学してからの目標を明確にアピールできたからだと思います。

 

【総合型選抜対策 無料相談はこちら】

【合格体験記】横浜国立大学 経営学部(毎週月曜配信)

Yさん 横浜国立大学 経営学(令和6年度の定員:49名) 
学校推薦型選抜(公募推薦) 合格 2022年4月入学

受験について
・書類
・小論文
・面接

 

〇受験について本格的に考え始めたのはいつでしたか?

高校3年生の4月です。評定平均が比較的高かったのと、部活動で部長をやっていたので、それらを活かして推薦入試に挑戦したいと考え始めました。筑波大学の国際学部か横浜国立大学経営学部かで迷っていて、最終的に7月に横浜国立大学を受けることを決めました。

 

〇評定平均はどのくらいあったのですか?またその他資格は何か持っていましたか?

出願時は4.5でした。

資格は英語検定2級を9月にCBTで合格しました。特に出願要件に、英検に関する記述はありませんでした。ただ、横浜国立大学のアドミッションポリシーに、求める学生像として「国境を超えたグローバル時代において、外国人学生と共にコミュニケーション力を高め、世界を舞台に発信・飛躍したい人」と書かれているので、英検は書類審査で多少は評価をされていたかもしれません。

 

横浜国立大学以外には受験する予定はありましたか?

総合型選抜や学校推薦型は横国だけで、もし落ちてしまった場合は一般受験で明治大学などを受けようと思っていました。そのために一般受験向けの塾に通っていました。

 

横浜国立大学の学校推薦型選抜に向けてどんな対策をしてきましたか?

志望理由書、小論文、面接それぞれで対策を行いました。ただ、これらは塾で学んだわけではなく、担任の先生に協力をしてもらいながら進めていきました。

 

〇志望理由書には具体的にどのようなことを書いたのですか?

先程も触れましたが、横浜国立大学がグローバルに目を向けている学生を求めていると思ったので、グローバル企業の雇用問題について興味関心があるということを書きました。ちょうど私が受験した2021年に大手ファッションブランドがウイグル人の強制労働問題について問題を抱えていたため、その問題についても記述をしました。
また、自分が横浜国立大学に入った後にどのように学習をしていきたいかという計画を書きました。
具体的には、グローバル企業について深く学べる横国の授業名を受けたいということ、グローバル企業を専門的に研究されている教授のゼミに所属したいということ、そして横国の海外留学制度を使って実際にグローバル企業の実状を視察しに留学をしたいということ、これら3つを書きました。

nagasawa-consulting.my.canva.site

〇志望理由書を書くにあたり、何を使って調べましたか?

志望理由書の書き方があまりわからなかったので、インターネット上にある「志望理由書の書き方」に関する情報を調べました。志望理由書に大学の教授の名前を書いたのも、ネットで調べた情報にそうした方がいいと書いてあったからです。
大学の情報に関しては、主に大学のウェブサイトを使って調べました。本当に隅々まで目を通しました。
また、グローバル企業の問題点に関しては、スマートニュースやTwitter(現X)で情報収集をしていました。
志望理由書は夏休み中に完成させて、夏休み後に担任の先生に添削をしてもらいました。3往復ぐらいしたと思います。

 

〇小論文の対策はどのようなことをしましたか?

正直なところ、学校の小論文対策に参加したぐらいで、あまり書いたりしていませんでした。
たまたま横国経営学部の小論のテーマが「リーダーシップ」に関することだったので、自分の経験に触れながら書くことができました。部活でバスケ部の部長をやっていたので、書きやすかったです。

 

〇面接は?


志望理由書で書いていることに対してツッコミがあったときに、しっかりと答えることができるように、自分でツッコミを考えて、その回答をたくさん作りました。あと、よく面接で聞かれる質問に関しても回答作りをしていました。面接練習は学校の先生と数回行っただけでした。
実際の面接では、志望動機と高校時代に頑張ったことに関して質問をされました。20分ぐらいでしたかね。圧迫面接のようなものではなく、私が答えたことに関して意地悪な質問をされることはありませんでした。
また最後に、「質問はありますか?」と聞かれたので、「グローバル企業の課題をより直接的に学べるオススメの留学先はありますか?」と質問をしました。


〇学校推薦型選抜(公募推薦)で大切だと思うことは何ですか?


とにかく志望校について、全てというぐらい調べることが大切だと思います。また、横国経営学部の学校推薦型選抜の場合、評定平均が4.3以上必要で、さらには各学校での推薦人数は最大2名と決まっているため、高校一年生の時から学校の成績を上げておかなければいけないと思います。

nagasawa-consulting.com

【合格体験記】慶應義塾大学 総合政策学部#6(毎週月曜配信)

Sさん 慶応義塾大学 総合政策学部
全国自己推薦入試(総合型選抜)合格 2021年4月入学
受験について
・選考:書類審査、プレゼン動画

他の合格校:明治大学政治経済学部


〇合格した大学はどこですか?


慶応義塾大学総合政策学部AO入試で合格しました。

 

〇他に受験していた大学はありますか?


明治大学政治経済学部立教大学経済学部、中央大学国際経営学部を受けました。慶応義塾大学総合政策学部の合否が一番早かったので、明治大学は合格をもらったのですが辞退、立教大学中央大学は1次試験に合格した後に辞退を申し出ました。

 

nagasawa-consulting.my.canva.site

〇高校生の時にどんな活動をしていましたか?


高校1年生の夏休みぐらいから、食品ロスに関する探究活動を始めました。最初は本やインターネットを通じて情報収集をしていました。

 

〇食品ロスに関する探究活動を始めたきっかけは?


学校の英語の授業で食品ロスのことを学んだことと、高1の冬休みから留学に行く予定であったオーストラリアが食品ロス問題に積極的に取り組んでいるということがきっかけでした。
特に学校で探究活動をする授業はなかったので、独自で食品ロスについて調べていました。

 

〇留学を決めたきっかけは?


さいころから海外に憧れていていました。父親が高校はアメリカにずっと留学していたのでその影響は大きかったです。
東京都の教育委員会がやっている都立高校生向けの留学プログラムに応募して、高校1年の1月から1年間オーストラリアに行くことになりました。

 

〇オーストラリアに行ってからはどのような活動を?


日本の英語の授業でフードバンクに関することを学び、オーストラリアはフードバンクが進んでいると聞いていたので、実際に留学先地域のフードバンク団体でボランティアをしたり、団体の代表にインタビューをしたりしました。

 

〇オーストラリアでの活動を通じて学んだことは?


衝撃だったのが、オーストラリアはフードバンクが体系化され安定していると聞いていたのですが、実際は課題がたくさんありました。特に資金面です。いい活動をしているのだけれど、お金を集めることがなかなかできずに、活動の持続が本当に難しいということでした。
日本に帰ってきて、教科書に載っていたフードバンクにアポをとり、代表の方に会いに行ってきました。やはり日本のフードバンクもオーストラリアと同じで資金繰りのところが難しく、持続可能性という課題に直面していると言っていました。
この経験をきっかけに、社会課題をビジネスで解決するソーシャルビジネスというものに興味を持つようになりました。社会課題に取り組む団体が持続的に活動できるような仕組み作りができないかという思いが自分の中で生まれました。

 

〇帰国後、他にどのような活動をしていましたか?


日本のフードバンクにインタビューに行った後に、「渋谷肥料」という取り組みをスタートしました。プロジェクトメンバーは30代の人2名、20代の人1名、プラス私の4名です。きっかけは、3年生になる前の春休みに、社会課題を解決する活動の持続可能な仕組みづくりができないかと考えたことです。
プロジェクトのメンバーとの出会いは、例えばクリエイティブ系の人は父親経由で知り合いました。父に自分のやりたいことを伝えていたら、私の思いに共感してくれそうな知人を紹介してくれて、一緒に活動していくことになりました。
学生も利用可能で、コワーキングスペースのような「渋谷QWS」というプロジェクトを支援してくれる機関に所属し、そこで活動をするようになりました。

 

〇具体的にどのようなことをやっていたのですか?


慶応義塾大学SFC受験までに商品化はできていなかったですが、肥料を作るところまではプロジェクトは進んでいました。肥料を買ってもらう層をターゲティングして、肥料の量はどのくらいか、どんなパッケージだとよいかなどを考えました。ターゲットになりそうな人にインタビューをして、自分の考えやパッケージをみてもらい意見を集めました。

 

〇どんな人をターゲットにしていたのですか?


農家さんではなく、家庭菜園を行う方をターゲットにしていました。私がちょうど高校3年生のとき、コロナウイルスが日本で感染拡大し、不要不急の外出が控えられていました。家庭菜園が増えると思ったのでその層をターゲットにしていました。
また同時並行で、サーキュラースイーツというものも企画していました。渋谷で出た生ごみ茨城県で大規模に肥料化されていて、その肥料を使ってサツマイモが育てられているということを知りました。それがただのサツマイモとして売られていてたので、それを渋谷に持ってきて高付加価値のスイーツとして売れば、慈善的にゴミを肥料化している茨城県の農家さんにもちゃんと利益が出る仕組みが作れると考えました。実際に肥料を作っている方に会いに行ったりしました。

 

〇志望理由書にはどのようなことを書いたのですか?


慶應の志望理由書には、今お話してきたことをベースに、総合政策学部に入学後も活動を続けていきたいということを書きました。

 

明治大学政治経済学部の経済をグローバル型特別入試についても教えてくれますか?


試験では、小論文と面接がありました。小論文のテーマは、「グローバル社会の功罪」だったと思います。
面接では、「なんでうちなの?」というところを強く聞かれました。事前に政治経済学部の教授や授業を隅々まで調べていたので、そこに触れながら話をしていました。また、「自分は政治経済学部でこういうことをやっていきたいのですが、どのカリキュラムや授業を受けるとよりやりたいことが実現できますか」と逆質問をしたりしました。そしたらアドバイスをもらうことができました(笑)。自分のやりたいことが明確であることを伝えることがとても重要だと思います。

 

慶応義塾大学や明治大学に合格できた要因は何だと思いますか?

 

様々な人に会いに行って話を聞き、探究を深めたこと。さらには課題解決のためにオリジナリティーのある具体的なアクションを起こすことができたことだと思います。

同年代で誰より食品ロスに関して詳しいという自負を持つことができていたので、自信を持って受験に挑むことができました。

 

nagasawa-consulting.com